
「花といえば桜」というコトバがありますが、花には華やかなものをさす意味があります。平安時代の中頃から貴族の間で観桜の宴が開かれるようになり、桜は花の中で最もはなやかな花ということで、花といえば桜となったのです。
同じように「花時」といえば、桜の花が咲く時期に使われます。
世の中にたえて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし
春の声をきくと、まだ寒さが残っていてもあちこちで今年の桜はと話題になる桜。
桜の開花には「600度の法則」があります。2月1日から毎日の最高気温をプラスしてちょうど600℃になる頃が桜の開花日になるという法則が生まれるほど、人の気持ちをやきもきさせ、その一方でウキウキさせる桜は、早咲きから遅咲きまで3月の終わり頃から約1ヶ月にわたって咲き、又 日本列島を南から北へと桜色に染めていくのです。
今、桜といえば幕末の頃に生まれた房咲きで桜色一色に染めるソメイヨシノが一般的ですが日本人の歴史の中で時代時代に人々の心をとらえてきた桜は山桜。里桜とも呼ばれ、日本列島に自生し野山を染めてきた桜なのです。ソメイヨシノは花がまず出るのに対し、山桜は花と一緒に若芽も萌え出ます。この若芽は若みどり色から濃い桜色までさまざまな色をしているため、遠くから見ると、ソメイヨシノのように桜色一色ではなく、さまざまな色が入り混じって山全体が春の色らしく、はんなり染まるところから花の雲というコトバも生まれてきたのです。
だれもが待ちこがれる春の訪れをすっぽり桜色に染めることで知らせてくれる桜は、やはり「花といえば桜」なのです。
春の陽気がますます増えてきます。
冬のあいだ、寒さから身を守るために背中を丸めた「猫背」姿勢も、気温が高くなってくれば、背骨が伸びてくるはずです。
でも、ガンコな「冷え症」の方は、ポカポカ陽気が増えても交感神経優位の状態が変わらないため、ココロがゆるまない、カラダがゆるまないで、背筋が伸びません。
背筋が伸びないと、呼吸が深くならないため、春になって新陳代謝が活発になっているのに、酸欠状態。あいかわらず手足が冷えています。
姿勢が伸びないのは関節が固まっているからで、とくに首、手首、足首、名前に首がつく関節が顕著です。関節が固いと血管を圧迫するので、頭や顔のぼせ、首こり、肩こり、手足の冷えが改善しません。
又、4月は新学期、新年度で新しい生活が始まる時期と重なります。新しい生活に慣れようとして、肉体的、精神的にも負担が増えます。
お灸でカラダもココロもゆるめて、どちらも柔軟にすることで、比較的多い変化も受け入れて、受け止める余裕ができます。
五月病の予防にもなります。
-
- 足首をあたため、関節が柔らかくなります。カラダとココロの緊張がゆるみ、背筋が伸びます。呼吸も深くなります。
-
[ツボのとり方]
内くるぶしの中心と同じ高さで、内くるぶしのすぐ前のくぼみを指で押すと痛みを感じるところが中封です。 動画をみる -
おすすめ商品
せんねん灸 レインボー
温熱を感じやすい中封のツボには台座にくぼみがあり、さらに和紙をつけたせんねん灸レインボーがおすすめ。おだやかにツボをあたため、めぐりをよくします。
-
- 手首をあたため、関節が柔らかくなります。カラダとココロの緊張がゆるみ、背筋が伸びます。冷えむくみも改善します。
-
[ツボのとり方]
手の甲の、薬指と小指の骨のあいだを手首に向かってなで進み、手首のくぼみで指が止まるところが陽池です。 動画をみる -
おすすめ商品
せんねん灸 香りセレクト4
皮膚のうすい手の甲は、良質のもぐさでやさしい温熱のせんねん灸香りセレクト4がおすすめ。又、陽池のツボはココロの緊張がゆるむツボ。せんねん灸香りセレクト4の香りでもリラックスしていただけます。
-
-
-
カラダの熱を作る働きを高めます。
部分的に水が溜まって、むくみが増えてくるとカラダは冷えやすく温まりません。カラダの余分な水を外に出して、さらにカラダを温めます。
-
[ツボのとり方]
まずヒジの高さを確認します。
ヒジと同じ高さで背骨の両脇を親指で押して気持ちよく感じるところが腎兪です。
-
-
-
-
くび、肩、ヒジ、手くび、背骨、股関節、ひざ、足くびなど全身の関節をゆるめます。固くなっていた関節がゆるむとともに、かたよっていた熱を全身にめぐらせます。
-
[ツボのとり方]
両手親指を腰骨のきわにあて、そのまま背骨にむかってスライドしていきます。両手親指と背骨があたったところで、背骨と背骨のあいだのへこみが腰陽関です。
-
-
-
-
カラダの熱を作る働きを高めます。
部分的に水が溜まって、むくみが増えてくるとカラダは冷えやすく温まりません。カラダの余分な水を外に出して、さらにカラダを温めます。
-
[ツボのとり方]
内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみが太渓です。
-
-


4月の冷え
4月といえば、いよいよ春本番。
洋服もすっかり春めいて薄着に変わります。
しかし春の天候というのはなかなかのくせもの。日中はあたたかくても朝夕はめっきり気温が下がることもしばしばで4月は意外に足先などの冷えを訴える人が多いのです。


- よもぎ ヨモギは「ハーブの女王」と言われる薬効を誇ります。生薬名は「艾葉」。「病を艾める(とめる)」ことから、この名前がついたと言われます。体を温めて冷えを取り除き、痛みを改善します。お灸はこのヨモギの葉の裏の白い繊毛を使います。子宮の冷えをとると言われ、ヨモギの煎じ液の蒸気を下半身にあてる韓国のヨモギ蒸しは有名です。月経不順や月経痛、不妊など婦人科系のトラブルの解消にも効果的です。また止血効果があり、不正性器出血や月経過多にも有効。
-
-
乳製品
牛乳はカラダに水をひき留めるため、人によっては冷え、むくみの原因になります。
-
白砂糖
むくみやすくなるため、カラダが冷えている人は砂糖のとりすぎに気をつけて。
-
酸化コレステロールが多く含まれる食材
血を汚し、血行を悪くします。インスタントラーメンの麺、加工肉食品、長期保存の焼き菓子など。
-
冷たい物
冷たい物(氷入りの飲み物、食べ物、ビールなど)のとりすぎは、消化器官を冷やし冷えを悪化させます。
-
ごぼう・大根
ごぼうは食べすぎるとカラダを冷やします。ごぼう茶も控えめに。
大根おろしは、食べすぎると冷えがすすみます。加熱したり、切り干し大根はOKです。
-

チェリーピロー
ヨーロッパでは、古くから
さくらんぼの種をあたためて
小さな袋に入れ
冷えたお腹やカラダにあてて
保湿パックとして使ってきました。
チェリーピローをレンジで
チンするとさくらんぼの種の中に
閉じこめられた空気も
あたたまり種の保湿効果で
心地よいあたたかさが持続する
とてもやさしい保湿グッズなのです。